【ご案内/Press Release配信】「サステナブル化粧品に関する認証と生物多様性との関わり」共同論文を発表/公開イベント開催のお知らせ
サステナブル美容の専門家である当社代表の長井 美有紀と、福井大学准教授・高井 愛子氏が共同で執筆した紀要『サステナブル化粧品に関する認証と生物多様性との関わり』が2023年1月に刊行されました。専門家である長井は、課題が […]
化粧品や美容フードなどを中心とした美容コンサルティング会社。化粧品をはじめとした環境・SDGsソリューション、国内外美容ブランドのブランディングや市場導入~販促、次世代トピックスに対応した新規事業開発まで。
サステナブル美容の専門家である当社代表の長井 美有紀と、福井大学准教授・高井 愛子氏が共同で執筆した紀要『サステナブル化粧品に関する認証と生物多様性との関わり』が2023年1月に刊行されました。専門家である長井は、課題が […]
当社では、COP15の最新解説から「生物多様性と産業」に関するeブックレットの提供を開始いたしました。早くから”産業×環境”を提唱し、生物多様性について研究してきたサステナブル美容の専門家で当社代表の長井が、化粧品をはじ […]
欧米で盛んのRegenerative Agriculture (再生農業)が、改めて米国で最大級のナチュラルフードEXPOにて言及されました。気候変動との関わり、そして、これまでのオーガニック農業からさらに卓越した環境配 […]
弊社では、独自に“サステナブルコスメ”に関する消費者アンケートを実施。独自調査による化粧品業界の環境・SDGs市場動向等と合わせ、これを『サステナブル化粧品に関する実態調査(2022度版)』としてまとめ、2022年9月2 […]
プラスチックと生物多様性との関係は、とても深いものがあります。プラスチックというと「海洋プラスチック」が主流のようになっていますが、実はどの生物にも関係しています。こういった視点まで広げることが、本当のサステナビリティに […]
弊社代表が翻訳協力させていただいたJWCSワイルドファイルニュース「食料安全保障と大災害・パンデミックからの回復力を促進」の記事がアップされました。 気候変動対策の解決になりえる、農業生態学を採用したプエルトリコの農業事 […]
これまでにないほどの盛り上がりをみせたCOP26。主に気候変動(-2.0℃達成の可能性)や生物多様性・Nature Impactへの配慮が再確認されました。ただ農業・食業界では、有機農業などによる温室効果ガス排出への貢献 […]
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
JWCSワイルドライフニュースへの翻訳校正協力した記事が公開されています。生物多様性の最新事情から、その根本的な考え方、海の環境維持についてなど触れることができます。その中で、化粧品産業においてどう取り組むか、パッケージ […]
海洋プラスチック汚染については、もはやグローバルな環境トレンドになりました。すでに各企業がパッケージソリューションを進めていますが、今年の8月にWHOが海洋プラスチック汚染について改めて言及しました。 海洋プラスチック汚 […]